あれからカサンドラ症候群の記事に書き加えましたが、
おそらく記事が更新されないまま古い記事のままだったのではないでしょうか?
記事の更新したのに読めない
自分も気づいたのは2年ぐらい前の話です。
せっかく新しく編集しなおしたりしても、インターネットで見たら、古いままです。
パソコンやスマホが古い記事を覚えているので、
新しく書き加えたりしても、見る方は、何も変わらないです。
ホームページのアドレスの隣の矢印をクリックすると、
記事が新しく更新されます。
スマホのグーグルは、設定ボタンを押すと、更新ボタンが出てきます。
雇用形態の変化
さて、話題が変わりますが、
指導者でもないのに、私にあれこれ言ってくる職員がいて、
言動が1年経つのに変わりません。
また、他所から借りてきた指導者も
自分の言うことは遮断するし、
施設職員が行う研修会で
「長年の経験やカンでやる介護はけしからん。」ばかり言っているし
私の全面否定と、介護のイデオロギーの宗旨替えを求めるのかと思い、
研修会もうざくなって、辞める決意をしました。
でも人がいなくなってきて(自分が入ってから3人も辞めている)
なんとしても残ってくれと言われ条件を出しました。
自薦登録ホームヘルパーとして、
働くなら続けるということにしました。
利用者推薦の登録ヘルパーということで、
事業所の指導は受け入れません。
利用者の言うことだけ従います。
だから、もう研修会もでません。
少なくても自分の労働環境を作っていかなければ、
こころが持ちません。
だけれども、
申し送りなどの場所で、文句つけてくる職員は、
なんの変化もないでしょう。
注意しているつもりなんでしょうけど、
ほとんどが間違っています。
その人からすると、
いつも注意してやらんといけん、パートのじじいでしかありません。
その都度、私は反論していますが、
間違っていてもしらんぷりです。
まるで文句つけが、目的みたいです。
昔、他県の事業所の支援に出かけたことありますが、
たった一人の職員の雇用を契機に、
事業所のメンバーが全員辞めて、新しい事業所ができたことあります。
役員はどう立て直すか、
わかりませんが、
事業所がどうなろうが、
私は利用者のために一生懸命仕事をするだけです。
ライフスタイルランキング