新しい車になって、約1ヶ月。
車についているスイッチ類は、まだほとんどわかっていません。
そろそろ、わからないとなあと思い、見ましたが、かなり時間を要します。
勝手に減速したり、ハンドルの制御するらしい。
人や障害物を感知したら、勝手にブレーキがかかるもんぐらいにしか思っていませんでしたが、
乗っていると、いろいろな機能がありました。
メーカーさんによって違うのかもしれませんが、
車線からズレて走ると、ハンドルが調整してくれるらしい。
アシスト機能であって、ハンドル操作が不能になるわけではないので。
どこまで、調整してくれているか、イマイチよくわかりません。
この前、信号が黄色になったら勝手に減速した。
黄色信号になった時、
もう止まれなくて、そのまま突っ切ってしまう時もありますが。
この前勝手にエンジンブレーキがかかってびっくりした。
信号まで認知するとは!
夜は、勝手にハイビームになったりする。
ライトをオートにしていると、
対向車がないと、勝手にハイビームになったり、
前に車や人が居ると、すぐ光が下向きになったりします。
この前、タクシーの運転手さんと話したら、
「センサーが聞きすぎて、
人が居たら、すぐ下向きになっていけません。
もう、ライトは自動にはしないようにしました。」
と、言っていました。
ライトを下向き上向きに操作する手間が省けていいんですが、
そういう弊害もあるらしい。
センサーやコンピューターが壊れたらどうなるんだろう。
スピードや車間距離の設定運転もできるらしいのですが、
まだそれは試していません。
そんなこともできるとはびっくりです。
今は、アシスト機能は自動でやっていて、
普通の運転のようにやっています。
あくまでアシスト機能であって、
完全ではないので、今まで通り、安全運転にこころがけて
ください、とメーカーさんに言われて、
古い車のように運転しています。
機能を考えると、なんだか自動運転に片足つっこんどるようで。
もしセンサーとかが壊れたら、
どうなるんだろうと考えると、恐ろしくなります。
ライフスタイルランキング