イラストのようにたくさんの人で会議するわけでなく、ひとり会議です。
午前中、当面の方針を考えました。
ぺラサイトは、全滅。ブログとして蘇えらせる。
2020年、ブログ生活を開始するにあたり、主婦ユーチューバーの人のぺラサイト商法を参考にしました。
ぺラサイトは、1商品にひとつのホームページを作成するサイトです。
例えば、この自分のサイトです。 夏の贈り物に最適! 甘酒の魅力
自分は、2つしか作っていないですが、どれも、だれにも読まれていないと言ってよいでしょう。
グーグルに登録はされていましたが、最近それも停められました。
ほかしていましたが、時間が経てば勝手にバズるほど、甘い世界ではありません。
1個だけ、アフィリサイトにして、自分のユーザーレビュー記事(たいした商品はないでしょうが)、
使っている商品の記事だけ1週間に1ケぐらいあげます。
2つの古代史は、相互リンクさせて、盛り上げる
昔から書いているエキサイトブログがあります。
膨大な記事があります。
もとは、日記ブログの記事でしたが、人気がないので、特化ブログにしたら、読み手がついて、いっとき500人ぐらい見ていた。
でも、新型コロナがはじまって、いっきに読み手が少なくなって(というより、ライバルが増えたのかもしれない)
50人ぐらいです。SEOを意識して、書き直しすれば浮上するかもしれないが、もうそういう時間もありません。
すでに新しいサイトに読者数逆転しているので、そちらに力を入れていくけれど、相互にリンクさせて生かすことにします。
SNSには、朝短時間で力を入れる。
SNS活用術というものが、よくわからないまま、始めました。
ツイッターも、インスタもやっていますが、どう活用するか、フォロワーがどうやったら増えるか、
よくわからんままやってきて、最近まで、休止状態でした。
特別にツイッターの記事は考えないけれど、
ブログの記事を上げたら、それをツイッターに上げることをとりあえず繰り返そうと思います。
時間がもったいないので、午前中 ボーっとしている時間にツイッターの類をやろうと思います。
パソコンのサイトは、古代史のブログと交互にがんばっていきます。
健康ブログは、病者のブログに表現を変えていきます。これは伸びることはないけれど、似たような病気の人に読んでもらえば役に立つのかなと。
あとこのブログですが、共感をよばない記事ばかりなので
ランキングが上昇するのは絶望的ですので、読み手が増えるのは全く期待できませんが、
正直に赤裸々に 日々を綴っていこうと思います。
ツイート
