私はイラストのように目立つほどお腹がでているわけではありません。
けれど、やせなくてはいけません。
1回目の退院から早3か月ですが、なかなか体重が減らず、68㎏~70kgの間をうろうろしているばかり。
ですが、今朝の体重 67,2kg。やっと、BMI達成!とんかつ食べてもこの値。
結果がでると、がぜん 腹筋の筋トレに励むようになります。
ダイエットをする理由は二つ。
①体重を減らして心臓の負担を減らす。
②内臓脂肪を減らして、成人病のリスクを減らす。
内臓脂肪の外側からの指標として、ヘソ回り腹囲が85センチというのがあります。これ超えると、病院で健康指導の対象になります。
お腹周りが超えなくても、心不全なので、どっちみち指導されますが・・・。
ステントが入ったことで、よけい血栓がつまりやすくなるそうです。
今朝、ヘソ回り腹囲を測ったら、84㎝でした。
自分の場合、体重は減っても、へソ回り腹囲はあまり変わっていない。
だから、BMI達成してもさらにダイエットは続きます。
BMI=体重÷身長÷身長ですが、自分は今朝の体重で計算すると、2,19(2,5以上で肥満)です。まあひとつの目安です。
いろいろダイエット法をやってみるに、体重があまり変わらないのにイライラしていました。
こんなに食事減らしているのに、変わらないなんて!
途中でハタ?と気がつきました。
太っているのはお腹だけだ。もしかして、腹筋の筋トレをすれば体重が減るのでは。
腹筋の筋トレといっても、しんどいが頭に浮かぶ。
それにヘタにすると腰が痛くなる。
しんどくない腹筋の筋トレを初めは10回ぐらい始めて、徐々に回数を増やす。
今はベッドで3種類しています。
①15センチぐらい足上げ 自分はあまり足を上げ過ぎると腰が痛くなった。
②左右に腰を回す。
③へそ覗き 腹筋筋トレ
③のへそのぞき法ですが、わしらが中学校の時習ったのは、太ももまで頭を近づける方法ですが、そこまで上げず、へそを覗きこむまでで良いので上体をそこまで上げなくて良い。下のイラストぐらい上げればいいのです。
反動をつけずゆっくりやればやるほど良いらしいです。
腹筋の筋トレがめんどうな方は、機械を使うのもいいのかもしれません。金メダリストが引退したら、なんであんなお腹になったのか不思議。
パッドを定期的に替えないといけないんですね。
糖質制限ダイエットは10年以上やっているけれど、限界。
ごはんは朝0.25合しか食べていません。昼、夜 おかずのみ。
昔は2キロぐらい週2回ジョギングしていたけれど、体重はあまり変わらない。
この3か月、食べる量をかなり減らして続けてきたけれど、食べる楽しみが削られる苦しみはやっぱり良くないです。
腹筋トレーニングを毎日することで、
3食 食事を楽しめたら、その方がいいです。
また、結果報告します。
ツイート