退院後、5日目にして、ようやっと熟睡して10時間ぐらい眠りました。
病院でのストレスからずっとボーっとしていましたが、今朝からシャンとしました。
医療保険会社に電話して、どれぐらい、お金が出るのかなど調べました。
入院生活を思い出して書いております。
入院6,7日目は、何事もなく、リハビリも少しずつ進んで
2分間歩行を3セットを行うまでになりました。
4度目の病室移動となる。
入院してから最初は、ICUでその次は一人部屋⇒4人部屋と3度移動しました。
いずれもナースステーションに近い部屋でした。
4人部屋の自分以外の患者はは、80代と思われる介護が必要なお年寄りばかりでした。
私だけ、介護は必要とせず、トイレや手洗い場所までは勝手に歩いて良い状態になっていました。
ナースステーションから遠い場所の二人部屋が、一人退院されたため、
そこでの移動が突然決まりました。
病状の危険度や看護師の手がかかる患者がナースステーションの近くに配置されるものです。
それは、48歳の時の入院の時もわかっていました。
そこで看護師趙さんとトラブルが発生しました。
コップはご自分で用意することになっているんですがね!
看護師長さんと、もう一人の看護師さんが、ベッドの移動に来られました。
看護師さんはテーブルの上にあった、病院のコップを見て、
「コップはご自分で用意することになっているんですがね。」
それで買ってもらわないとみたいなことを言い放たれました。
いっしょに来た看護師さんは、
「もう使わんでしょ。」と言って、うがい受け・吸い飲み・尿器を持っていこうとされ、
うがい受けは私が理由を言って反対したので、吸い飲みと尿器は持っていかれてしまいました。
(手洗い場が病室があるけれど、目の前に患者さんがカーテンもせずに居るので、手洗い場で歯磨きしづらいため、なお循環器内科だけ、食堂やデイルームがありません。)
尿器は、夜間頻尿のために眠っている間だけ使うという話し合いの結果置くことになったので、
今度は病室にトイレがあると言っても、持っていかれるのは困るのです。
それももう一度理由を言って、再度尿器を設置してもらいました。
確かに「入院のしおり」には、コップ・吸い飲みは患者が用意することが書かれている
入院のしおりにはそう書かれていますが、入院準備をすることもできず、緊急入院したので、
看護師さんに相談して売店で買ってきてもらったのです。
だったら、その時に言われるべきです。
抗議をする。でも眠れないかも。
48歳の時の入院でベッドテーブルをいまだに使っている!と説教されて、
その時はぐっとこらえていましたが、死にたい気持ちになりました。
そのトラウマが未だにあり、今回も介護が不必要になった時、それを言い出す看護師がいないか
不安になり、そういうトラウマがあることと、ここの病院ではそういう暗黙のルールがあるか確認しました。
こらえるのは精神衛生上全く良くありません。
8日も経ってから、突然言われるのもおかしいし、患者に接する看護師がバラバラだと困ります。
これは、コップに加えて、うがい受けを今度広島から見舞いに来る兄に買ってきてもらわないといけんな・・・と思いましたが、
「うがい受け」の名前がわかりませんでした。(ガーグルベースとも言うようです)
それを、ナースステーションに聞きにいきました。(結局教えてもらえず)
看護師長さんが出て来られ、
「私はコップのことしか言ってないです。」と言われました。
けれども、もう一人の看護師さんが持っていこうとしました。
そのことも言いました。
「最初買い物も、看護師さんに相談して買ってきてもらいました。コップは買わなくていいと言われたので、病院のものを使っていたのです。」
と抗議すると、
「そんな話は、私は聞いていない。」と言われるので、かっとなって、
「看護師さんが言われることが違って、それがストレスになって困るんです。こっちは看護師さんに確認しながらやっているのに、それを後から、
違うって言われる。」
それ以上言っても仕方がないので、病室に帰りなんとか心を沈めようとしましたが、
不可能だと思いました。
それで、ナースステーションに行き、精神安定剤をもらえるようお願いしました。
精神安定剤が処方される
しばらくて、担当ドクターが病室に来られました。
一通り、自分の怒りの内容を説明し、自分の怒りがしずまらないのは、「看護の連続性」のことで、
コップを買わないか買うかの話ではないのです。
ドクターは話自体はわかると言われます。
言い分をじっくり聞かれて、半分は収まるものです。
それでも、精神安定剤は処方されました。
心臓にとって、ストレスが良いわけがないです。
たとえ、自分の言い分が間違っていようとも、この心を沈める方策をするしかない。
不整脈をおこさせないためにもいいかもともドクターは言われました。
入院して、睡眠中に心房細動が2日ありました。
今度、再入院して、不整脈の手術をすることにもなっています。
病院はストレスのたまる場所かも
体を手術したりして、
いろいろと負荷がかかりますが、医療関係者とはもめないように、気を使っています。
介護業界でもそうですが、
ただ「お願い」すれば、相手も怒ったりしないのに、
ルールを守ってないとか、医療常識から違うとか上から指導すると、人間関係がこじれます。
看護師長さんも
「いままで看護師とのやりとりでいろいろあったでしょうが、これからコップを買ってもらえませんか。」
と言えば、自分も頭に血がのぼらなくて、
「あ─そうでしたか。すみません。」と言うことになったと思います。
それと、今まで、何人の看護師さんに「おひとり様」であることを説明したのでしょう。
家族持ちしか、病院というところは、入院しないのでしょうか?
ライフスタイルランキング