先日、実家に帰った折、趣味ともなっている、神社巡りで、往復6キロぐらい歩きました。
ドクターやリハビリの先生に言ったら、怒られるかもしれませんが、
今の心臓で元気に歩けることの喜びを感じました。

 

 

 

そもそもが、同意書は、患者の権利のはず

 

そもそも、「医療同意書」は、医者や看護師が、検査や手術などの説明を患者にきちんと患者の同意を得て、医療をすすめていくものです。

 

インフォームドコンセントというやつです。
医療法第1条の4第2項では、「医師、歯科医師、薬剤師、看護師その他の医療の担い手は、医療を提供するに当たり、適切な説明を行い、医療を受ける者の理解を得るよう努めなければならない」という法律にのっとっています。

 

それが、親族の同意書がないから、手術ができないとか言って、手術の遅延につながる行為は主旨に反しています。
私の知人が、飛行機で2時間ぐらいの遠い場所で、血縁はなんとかあるものの、つきあいの無い、親戚を連れてきて同意書を書かなければ、手術をしないと言われたそうです。

 

そもそも、つきあいも無い、血の薄い親戚に同意書を書いてもらって、なんの意味があるのでしょう。
患者の生存が一大事の家族のための、医療の側の説明をしてほしい、家族の側のためのものです。

 

本末転倒ということです。

 

だけど、手術であなたが意識がなくなったり、死んだりしたら、病院側が困るでしょう。そのための同意書なんでしょ。

 

だけれども、連絡先は入院した時点で、スマホの電話番号を兄弟全部書いています。
同意書に書こうが書くまいが、そのことは関係ありません。

 

ドクターが、同意書が無くとも良い、急いで手術しないと危ない状況なのに、あの看護師の偉い人は、私が死んだとしても、家族の「医療同意書」にこだわるのか。

 

病院のしおりの最後には、患者の権利宣言が載っていますが、何一つ患者の権利などありません。人の話を聞かないし。

 

この前ですが、入院の申し込みの際に、「病室の希望などない、ナースステーションの都合で、ICU、個室、4人部屋、2人部屋と転々としましたから、ナースステーションの言われた通りします。」と説明したのに、医療事務の人は「四人部屋」と書きました。はあ?

 

病院や自分の病態の都合で、差額ベッドにはいれと言われれば仕方ないです。
ナースステーションで看護師長さんには自分から訂正を入れておきます。こういう小さな事が、トラブルになります。私が仮に4人部屋にこだっていることになると、体が良くなってナースステーションの場所から遠い2人部屋に移したいとき、それができなくなります。

 

将来の医療を受けるためにも、障壁はとりのぞかないと。

 

今回では、不本意ながら、「代諾者」の欄に兄の名前を書いてもらいました。
兄が元気なうちは、頼めますが、(家族が不仲だったら、どうなるんでしょうか?)
そのうち、つきあいのない親戚に書いてもらえと病院が強要するのでしょう。

 

いまのうちに、ここの病院の悪い慣習を改善しておかないと、私も困ります。

 

それに、おひとり様や身寄りのないお年寄りが増えていく時代なのに、家族の同意がないければ医療が受けれないなどと言ったら、だれもこの病院に入院しなくなるのでしょう。
それか、家族と同居している患者しか入院させない病院として生き残るかです。

 

かなり怒っていますね。

 

はい。かなり、怒っています。
なんとか、病院の悪い慣習を改善したいです。
自分の個人の不満を解決したいだけではないのです。

 

同じ病棟にまた入院します。

 

入院病棟のゴタゴタはどこにもある問題です。
今度も同じ病棟に入院しますが、看護師の顔がわかっていて良いです。
前にもめた看護師長さんがいますが、それで良いです。
また、似たようなことが繰り返される気もしますが、(今回は、入院準備を万全としています。)
看護師さんの顔がわかっているので、こちらの対応もしやすいです。

 

でも、患者の病気の改善が第一なのは、当然なので、
患者に心理的打撃を与えて(それが私の主観であろうがなかろうが)、精神安定剤を飲むに到った状態が良いわけがありません。

 

ついでに言うと、
遠地の兄のところにまで、同意書を求めに行く患者の負担を全く考慮しないのが、医療職の在り方なのか私は大いに疑問を感じます。
そこまで書いてほしいの?家族の同意書が。
法律の専門家にもたずねてみたいところです。

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログへ
にほんブログ村




ライフスタイルランキング

 

< 前の記事へ     > 次の記事へ