今月は、収入が30万円を超えました。
労働時間数の増大で賃金が比例して計算されるので、給料が増えて当然です。
6月は、夜勤ばかりといっても過言ではないです。
夜勤の仕事に慣れ、体がなんとかもったというのが第一の感想です。
7月の収支
収入約23万円
ヘルパーの収入 約32万円
6月に働いた分の給料が、約32万円でした。
今まで夜勤中心の正職員が休職したので、それを埋める形になりました。
労働時間が長いので、
給料があがっただけで、賃金の単価が上がったわけではありません。
その分、自分の時間が非常になくなりました。
夜勤の体力に備えるために、エネルギーをできるだけ消費しないようにしました。
アフィリエイト収入は、ゼロ
Googleアドセンスの広告収入は、半年に1回9千円ペースです。
その周期を短くしていかないといけないです。
そのためには、読み手を増やすこれしかありません。
自分の時間がないので、さまざまなジャンルのサイトを作る余裕はありません。
なにに力を入れるか、冷徹に考えないとなりません。
考えるにも時間がないと考えられません。
今月の支出約30万円
収入が多かったから、それだけ使ったわけではありません。
パソコンを買い換えたので、デスクトップ型で本体とキーボードのみで
99,800円です。
もっとハイクラスなパソコンが良かったけれど、
税金の処理がめんどくさいので、
10万以内で決めました。
パソコンを変えると、付随して
ソフトも新しくしないといけませんが、節約のために
可能な限り、古いソフトでなんとか間に合わせています。
収入が約32万円なので、なんとか2万円の黒字です。
支出の内容
※ ( )は、先月との比較
食費 37,275円 33,410円(+3,865円)
節約して自分で作る元気がなく、今月も3万円をオーバーした。
電気 3,312円(ほぼ変わらず)
水道 約3,000円(±0円)
ガス 約5,000円(-1,000円)
夜勤が多く、ガス代はさらに減りました。
家賃 約52,000円 (±0円)
医療・衛生 約12,000円 (+5,000円)
携帯 約6,000円(+1,000円) POVO+電話本体分など
生命保険 約18,000円(±0円)
国保 0円(-2,400円)
住民税非課税世帯だった。
なんで、国民健康保険料が一気に下がったことを
けげんに思っていたが、住民税が、非課税世帯になったからのようでした。
前年度の入ったお金が、12月のパート介護と、グーグルアドセンスの約9000円の収入しかなかったのです。
その前の年もほぼ無収入だった気もするけどなあ。
そこを追求する余裕もないです。1年前、2年前の記憶が定かでない。
ライフスタイルランキング
ツイート
