給料は、いままでどおりでしたが、市役所から給付金が入ってきたので、収入が増えました。
物価高騰の折にたいへん助かります。
12月の収支
収入約29万円
ヘルパーの収入 約24万円(先月とほぼ同じ)
パートのホームヘルパーの仕事は、先月並みです。
12月に職員がまた一人辞めたので、2月の給料はまた増えるかもしれません。
市役所から物価高騰のための支援金 5万円
正確に言うと、「電力・ガス・食料品等価格高騰緊急支援給付金」です。
おととし収入がほとんどなかったので、現在は非課税世帯です。
非課税世帯だけに5万円の支援金がありました。
ありがたやー。
アフィリエイト収入は、無し。
Googleアドセンスは、8千円を超えたら、入金されてきます。
半年に1回レベルなので話になりません。
読者数が伸びているサイトで記事をがんばってあげればいいですが、
なかなかその時間的余裕がありません。
だけれども、すぐに成果がでるものでもなし、少しずつ頑張るしかありません。
ちなみに健康ブログなどダメです。専門家群(医療関係者)が検索上位を占めていて、記事が読まれることはない。
最初に健康ブログに手をつけたのが、最大の過ちです。
支出約19万円
11月は、親戚の葬儀や飲み代の出費がありましたが、それが無い分3万円減りました。
主な支出の内容
※ ( )は、先月との比較
食費 約33,000円(- 4,000円)
電気 約33,000円約4,100円(- 8,000円)
これは10月使用分で、エアコンを使っていません。仕事ばかりで家にいなかった証しです。
水道 約1,500円 (- 1,700円)
ガス 約7,300円(+ 900円)
家賃 約52,000円 (±0円)
医療・衛生 約14,000円 (+ 5,600円)
健康診断や胃腸薬代。スポーツ施設利用料3,000円
携帯 約4,500円(±0円) POVO+電話本体分など
生命保険 約18,000円(±0円)
いわゆる生命保険の65歳問題があり、当面はこのままです。
65歳になると一気に死亡時の受取額が10分の1以下になります。自分がもらうわけではないのに、65歳まで待っています。
国保 2,330円(±0円)
これも、おととしの無収入から計算された金額ですが、
現在の労働時間数から、国保でももう居られず、今後は企業の健康保険になって、たくさん引かれることになりそうです。
当面は、今の職場で働きつづけるが、精神の危機の問題も
今は食うためというよりは、
利用者のためという側面が強いです。
職場に新たに人材が入ろうとも、体制が良く変わるとはどうも思えません。
人間 大義のためだけでは神経すり減らして命を縮めてしまったら元も子もない。
なんとか時間作ってカウンセリングを受けようかな。なにか気づきがあるかもしれない。
それでお金がかかるのはしょうがないです。
よき職場の仲間に囲まれて働ければいいけど、そんなオアシスな職場あるんでしょうか。
ライフスタイルランキング