翡翠の指輪

東洋の代表的な宝石である翡翠(ひすい)。
健康に恵まれ不老長寿、招福財運の象徴ともされる翡翠の意味や伝説を集めてみました。
翡翠(ジェード)のプロフィール
翡翠の起源 もともとは玉
中国では、「玉」(ぎょく)と呼ばれ、王の象徴でした。記章もこの石でした。国王が地方の知事に命令を送る時、勅使の印として翡翠の証明を持参しました。
日本でも、天皇のお言葉を「玉音」、お座りになる席を「玉座」と言いますが、中国でも「玉座」と言えば、国王(皇帝)の席を意味します。
翡翠はカワセミ
「翡翠」は中国では元々カワセミを指す言葉でした。時代が下ると翡翠が宝石の玉も指すようになったのです。「翡翠」に「翡」は赤、「翠」は緑を意味していることから、水辺に住むカワセミからその名が付いたと言われています。

ジェードの起源
翡翠は、西洋では「ジェード」と呼びます。スペイン人は、インディアンが肝臓や腹部の病気に対して、腹部に翡翠の石を乗せて治療用に使っているのに驚き、スペイン語で「ピエドラ・デ・イジャ」(横腹の石)と呼びました。それが転化してジェードになったと言われています。また、ジェードの中でも柔らかい「ネフライト」は、ギリシャ語の「肝臓」が語源です。
翡翠の種類
翡翠は、硬度や比重、屈折率など化学的にも鉱物的にも全く違う「硬玉」(ジェダイト)と「軟玉」(ネフライト)に分けられます。
わが国で翡翠は、硬玉のことで、軟玉と区別するために通称「本翡翠」とも呼ばれます。見た目が非常に似ており、1863年までは同じ種類の石と考えられていました。
「硬玉」(ジェダイト)の方が、「軟玉」(ネフライト)が若干硬くその名前で区別されています。
硬玉と軟玉の違い
和名(英名) | 比重 | 種類 | 化学組成 | モース硬度 | 主な産出国 |
---|---|---|---|---|---|
硬玉 (Jadeite) | 3.25 – 3.35 | Na輝石の一種 | NaAlSi2O6 | 6.5 – 7 | ミャンマー |
軟玉 (Nephrite) | 2.9 – 3.1 | Ca角閃石の一種 | Ca2(Mg,Fe)5Si8O22(OH)2 | 6 – 6.5 | カナダ、中国、台湾など |
軟玉(ネフライト)は産地によって別の呼び名がある
- シベリアン・ジェード … 1850年に発見され、最も良質なものと知られる。
- アラスカ・ジェード … エスキモーの石器から1884年発見。
- ワイオミング・ジェード … ウィンド・リバー山脈から産出。
- ブリティッシュ・コロンビア・ジェード … カナダ産。「BCジェード」と呼ばれる。
- 台湾ジェード … これを「本翡翠」(硬玉)だと勘違いする人が多い。
翡翠の宝石の色
一般的には、翡翠は緑の石と思われていますが、白、黄、橙、橙赤、赤、青、薄紫、黒などたくさんの色があります。
薄紫は、「ラベンダー・ジェダイト」と呼ばれ、アメリカなどで人気です。濃緑から黒を示すものは「クロロメ・ナイト」の名称があります。
最も最高級とされるものは、琅玕と呼ばれる鮮やかで濃く透明感のあるものです。
ダイヤモンドに勝る翡翠の衝撃への強さ
鉱物の硬さを示す値には、モース硬度の他に「靭性」(じんせい)という尺度があります。靭性とは破壊に抵抗する「粘り強さ」や「衝撃への強さ」を数値化したものです。靭性が高いものは、衝撃を受け流すので、割れにくい性質を持っています。
翡翠は、モース硬度は、ダイヤモンドには劣るものの、この靭性において、ダイヤモンドは7.5に対して、翡翠(ジェダイト)は8です。翡翠は、ダイヤモンドに勝る粘り強さがあるのです。
翡翠は、日本の国石
日本鉱物科学会は、2016年9月24日の総会において「ひすい (ひすい輝石およびひすい輝石岩)」を国石として選定しました。翡翠は、縄文人たちが約6、500年前から使い始めました。世界でも、最古級の翡翠の文化があったのです。
中国の古玉は軟玉、日本の古代は硬玉
中国の古玉は、戦国時代に後期に西域(トルキスタン地方)で発見された軟玉(ネフライト)で、後の中国の玉工芸の発展を促しました。
日本全国の遺跡から縄文時代から古墳時代にかけて出土する翡翠製の管玉や勾玉は、ほとんどが新潟県糸魚川産の硬玉(ジェダイト)です。
翡翠の意味 石言葉】
翡翠の石言葉は、
①福徳 ②福財
です。
① 福徳
翡翠は、古来より東洋で徳を高める石として大切にされてきました。中国では、「玉」には、仁・知・義・礼・信の五つの徳があるとされています。「福徳」は、人徳を磨き、周囲からの信頼や尊敬を得ることを象徴します。持つ人の心を清め、誠実さや思いやりを育むことで、幸福へと導く石とされています。
② 福財
翡翠は、豊かさを呼び込む力を持つと信じられ、「福財」を象徴します。「福」は、幸福、幸運、恵みなどを意味します。「財」は、財産、富、財運、豊かさなどを意味します。
物質的な富だけでなく、心の豊かさや人間関係の恵みも与えるとされます。人生を安定させ、長寿や繁栄をもたらす守護石として古来より尊ばれてきました。
翡翠の伝説
大国主命が通い詰めた 翡翠の女王沼河姫ぬなかわひめ
『古事記』には、葦原の中津国の統治者である八千矛神(大国主命)が、沼河姫(奴奈川姫)の評判を聞き、姫の住む高志の国(新潟県)にはるばる出向いて求婚したという話が載っています。
次のようなお話です。
八千矛神は、彼女の家につくと、長々と求婚の歌を詠み上げました。
「八千矛の神と呼ばれる私は、自分にお似合いの妻を探していた。遠い遠い高志の国には、優れた美しい姫がいると聞いて、ここまでやってきた。まだ太刀の紐も解かず、旅の衣も脱いでいない。あなたの家の前でこうして戸を押したり引いたりして揺さぶって立っている。戸を叩いているが、いまだに戸が開かないのは姫が眠っているからだろうか夜も更けて鵺(ぬえ)が鳴いた。そして、雉が声を響かせる。庭の鶏が夜明けを告げようとしている。ああ、にくい奴らだ。あの鳥どもを打ち叩いて鳴くのをやめさせてくれ、空を飛ぶ使いの鳥よ。」
すると、家の中から戸を開けずに沼河姫はこう歌を返しました。
「八千矛の神よ。私は風にしなう草に似た女なのです。渚の鳥のように心さびしいのです。今はまだ波におびえる私鳥。きっと後には、あなた鳥になりますから、鳥たちの命はどうぞお助け下さい。お慕いなさる空を飛ぶお使いの鳥たちよ。」
「青山の向うに日が沈んだら、ヒオウギの実にも似た闇夜の夜が顔を出します。その時あなたは、朝日の笑顔を見せてください。真っ白な綱のような私の腕や、雪のように白くてやわらかな若々しい胸をやさしく抱きしめて、手をつないで足を伸ばして共寝いたしましょう。ですから、いましばらくは、激しく恋い焦がれなさいますな八千矛の神よ。」
そして、その夜は会わないで、翌日の夜に二神はお会いになり結ばれました。
糸魚川駅と奴奈川姫命の銅像

この神話から、沼河姫が高志国の女神だったことがわかりますが、その場所は、正確には新潟県糸魚川市を流れる姫川だったと言われています。
古代の日本で翡翠の硬玉が産出したのは、この姫川とその近くを流れる青梅川だけで、その土地の女神として沼河姫がいたのです。そしてここで採れた翡翠が日本列島のほぼ全域で使用されていたということが遺跡の発掘からわかっています。
だから、古代では、貴重な翡翠が採れる高志国と結びつくということが、重要な意味を持っていたと考えられます。