黄昏色の宝石とイメージされるトパーズ。トパーズの語源はなんでしょうか。その宝石の言葉はなんでしょうか。その歴史を探りましょう。
トルマリンと同じく、10月の誕生石であるオパール(opal)についてまとめてみました。
オパールは大変歴史が古い宝石です。
「貴石」の代名詞であったラテン語のopalus(オパルス)に由来します。
また、サンスクリット語で「宝石」を意味する『Upala』や、ギリシャ語で目を意味する『Opthlmus』から由来するとも言われています。
諸説ありますが、古代ローマ人には「愛と希望」を象徴するものと信じられてきました。
現代の石言葉は、
希望
忍耐
幸運
これも諸説あるので、主なものだけ書きました。
オパールは、乳白色のホワイトパールがもっとも産出されるので、乳白色のイメージが強いですが、赤や黄色あるいは緑色やブルー、黒色や灰色を地色のブラックオパールなど様々な色があります。そして、他の宝石にはない遊色効果(ゆうしょくこうか)という不思議な色の輝きを発するものがあります。
オパールには、万華鏡のようにきらびやかな文様を見せてくれる、プレシャスオパール(遊色効果を持つもの)と遊色効果を持たないコモンオパールに大別されます。
1887年にオーストラリアで発見されるまではスロバキアが主な産地でしたが、現在はオーストラリアやメキシコが主な産地です。
2011年頃からはエチオピア産のオパールも見られるようになりました。
メキシコ産オパールの指輪
【 参考文献 】
『指輪が語る宝石歴史図鑑』 諏訪恭一 著 中村淳 写真世界文化社
また、学習し、更新していきたいと思います。