深い青緑色をした美しい宝石であるエメラルドは、ダイヤモンドとともに、三大宝石、五大宝石、七大宝石の一つとされている程、評価の高い宝石です。
新緑の季節にふさわしい緑の代表石であるエメラルドは、世界の国々のほとんどで5月の誕生石になっています。
また、旧約聖書に登場するソロモン王が神から授かった四つの宝石の中にも、エメラルドが入っています。(他はルビー、ラピス・ラズリ、トパーズ)。この宝石たちは、四つの方角を表し、世の中を統治する力を与えたと言われています。
エメラルドの名前の由来は?
サンスクリット語の「スマラカタ(緑の石)」に由来するとされています。
それが、古代ギリシャやローマでは、スマクラグドス(smaragdos)と呼ばれるようになります。プリニウスの『博物誌』によると12種類のスマクラグドスがあり、スキタイ種(エメラルド)が最良とされています。この書物には、目の疲れを癒すことやネロ皇帝が剣闘士の戦いをスマクラグドスに写して観戦したことなど書かれています。
スマクラグドスは、ラテン語で「スマラグダス」となり、さらに「スマラルダス」に変化していき、そこから古フランス語で「エスメラルド」になり、現在の「エメラルド」と呼ばれるようになったとされています。
エメラルドの意味 【 石言葉 】
諸説ありますがを代表的な象徴するものと信じられてきました。
現代の石言葉は、
幸運
夫婦愛
妻が持つと憂鬱な心の状態を解き放ち、愛情を深めて貞節を守り幸せになることができます。逆に、不貞や不誠実だと、壊れやすいというジンクスがあります。
エメラルドの特徴
エメラルドと人間に傷のないものはない
「エメラルドと人間に傷のないものはない」と、良く言われることですが、「石れい」とよばれる特有の内包物や、細かい疵がほとんどのエメラルドに見られます。宝石の成長過程で不純物や気泡が閉じ込められ、それが内包物となり、見た目には傷のように見えるのです。エメラルドが形作られる時に必然的にできるものなので、むしろ天然石である証です。
エメラルド・カット
エメラルド・カット
エメラルドを代表とする六角柱の緑柱石の結晶を効率的にカットするために考案されたカットです。内包物が多く、割れやすいエメラルドの性質から、角を少なくして欠けにくくしています。これは、広いテーブル面と階段状のカットが特徴であり、エメラルドの色を引き出すのに適しているため、ほとんどエメラルド・カットと言う方式でカットされます。上品でクラシカルなイメージを与えます。
特定の方向にショックを与えるとスパッと割れる
エメラルドの硬度は、7.5で宝石の硬度としては硬い方の部類ですが、劈開性(へきかいせい)といって、特定の方向に沿って割れやすい性質を持っています。これは、原子間の結合力が方向によって異なるため起こるのです。
そういう難点があるので、家事やスポーツなどのカジュアルな装いには向きません。
55年目の結婚記念日
エメラルドは、貞節・純粋を守った夫婦を心から祝福する宝石です。55年目の結婚記念日は、翡翠(ひすい)を代用することも多く、「翠玉婚式(すいぎょくこんしき)」とも言われます。記念石はエメラルドです。
続く
【 参考文献 】
- 『指輪が語る宝石歴史図鑑』 諏訪恭一 著 中村淳 写真世界文化社
- 『宝石ことば』 山中茉莉 著 八坂書房
ツイート
