ダイヤモンドと言えば、最高の宝石として、永遠の輝き、鉱物の中で最も硬さを誇るものをイメージされ、多くの国々で4月の誕生石にされました。

 

その硬さと美しい輝きから、ダイヤモンドは、「永遠の固い絆」の象徴として婚約指輪の人気ナンバー1の宝石です。

 

この記事では、ダイヤモンドについての意味と伝説を探っていきます。

 

 

ダイヤモンドの呼び名

 

抜折羅─金剛石

 

世界で一番最初にダイヤモンドを発見したのは、インド人です。

 

そもそも、1726年にブラジルでダイヤモンドが発見されるまでは、インドしか産地がありませんでした。

 

インドの古代語であるサンスクリット語(梵語)では、ダイヤモンドの事を「抜折羅」(ばさら)と呼んでいました。

 

これが中国語に訳されると「金剛石」となり、そのまま日本に伝わりました。

 

日本のお寺で、金剛力士像がよく見られますが、金剛力士は、仏教における天界の神であり、別名「伐折羅大将」と呼ばれ、仏敵を退散させるために持っている金剛杵(こんごうしょ)はダイヤモンド製の武器とされています。

 

金剛杵は、あらゆるものを打ち砕く力をもっており、つまり、どんな煩悩でも打ち砕いて菩提心(悟りを求める心)を表す仏の教えを表しています。

 

 

ダイヤモンドの語源 アダマス

 

ダイヤモンドの語源と云われているのは、ギリシャ語の「アダマス」です。

 

アダマスは、「侵されざるもの」「比べるものもないくらい硬い」という意味ですが、実際のダイヤモンドのことではないと専門家には思われています。

 

例えば、1世紀ローマの学者プリウスが著書『博物誌』に、「アダマス」のことを書いていますが、産地をエチオピア、マケドニア、キプロス島など多く上げていることがその理由です。

 

古代から18世紀まで、インドが唯一の産出国だったわけで、プリウスが書いたのは、ダイヤモンドとは違う別の硬い鉱物だったのではないかとされています。

 

ダイヤモンドの石言葉

 

永遠の絆

 

清浄無垢

 

すべての鉱物の中で、最も硬い─最強ということから由来して、永遠の絆を守り、悪霊を払い、敵に打ち勝つ力を与えてくれる性格をもつ宝石です。

 

続く