【11月の誕生石 トパーズ】 その意味と伝説

 

 

11月の誕生石 トパーズ。黄昏色(たそがれいろ)の宝石として、よくイメージするのではないでしょうか。

 

トパーズの歴史や、宝石言葉をまとめました。

 

 

トパーズの由来は、【 探し求める 】

 

人類最初の百科事典と言われる『博物誌』(プリニウス著 77年頃)にトパーズの由来が書かれています。

 

古代ローマ時代ですが、日本でいうと、弥生時代ですね。

 

「トパゾス」という名は、海賊のトログディテ(穴住族)語の「トパズン」(探し求める)からきていると記されています。

 

その理由は、飢餓と荒天に疲れ果てた海賊がアラビアにあるキュティス島にたどりついて上陸した際、そこで食料にする植物を掘っていてこの石を発見。

 

これを一番最初に記述したのはアルケラオスという人物ですが、一方(プリニウスと同時代の)ユバのいうことには、このトパゾスというのは本土から三五マイル離れた紅海にある島で、霧に包まれていたため、水夫たちは探して行かねばならなかった。

 

それゆえトパジオス島と呼んだというのです。(山中茉莉著 『宝石ことば』 八坂書房)

 

船乗りたちが、霧に包まれて探すのに困難な島を、「探し求めていく」ということからのトパゾスの名前だったのです。

 

ペリドットやクリソライト等と混同されてきた歴史

 

トパゾスの名前の島は、現在のセントジョンズ島です。この島で、緑色の宝石が発見され、古代からその宝石はずっと「トパージオス」、「トパーズ」という名前で産出されていました。

 

しかし、皆が長らくトパーズだと思っていた宝石は、鉱物学が発達してきた現代になって、実は「ペリドット」という別の宝石だということがわかりました。

 

また、淡緑色〜黄緑色の金緑石であるクリソライトも、トパーズとして混同されていました。

 

さらには、黄水晶(シトリン)とも混同され、イギリスのヴィクトリア朝(1837年~1901年)に、トパーズという黄色の透明石が大流行しましたが、実際はトパーズではなく、黄水晶(シトリン)だったと言われています。

 

もう一つの由来は、【火】

 

もうひとつの説として、古代インドの「火」を意味するサンスクリット語の「トパス」が由来とも言われます。

 

インドではトパーズは「火の石」として尊重されていました。

 

同様にエジプでは、トパーズは「太陽の宝石」と呼ばれていました。太陽神ラーの光でその色になり、災害から身を守る力があると信じられていました。

 

トパーズの宝石言葉は、友愛・希望

 

トパーズの宝石言葉は、友愛・希望 です。

 

「探し求めていく」という由来の発展上にその言葉があるのでしょう。

 

希望があってこそ、探し求めていくという主体的な活動があり、その過程やその結果としての友愛があると思います。

 

トパーズの色

 

黄色、黄金色のイメージが強いトパーズですが、青、緑、黄、橙、赤、ピンク、紫の色があります。

 

無色のトパーズは大きな結晶が採掘されるため、処理して青色にされることがよくあります。

 

 

ブルートパーズのペンダント

 

 

天然のブルートパーズは、淡い上品なブルーが特長あり、ごく僅か自然界には存在しています。

 

しかし、ほとんどは、放射線照射と加熱により発色させているものばかりです。

 

【 参考文献 】

 

『宝石ことば』    山中茉莉 著 八坂書房

 

『指輪が語る宝石歴史図鑑』 諏訪恭一 著 中村淳 写真世界文化社

 

 このエントリーをはてなブックマークに追加