サファイアの指輪

 

 

 

【PR】

 

サファイアのプロフィール

サファイアの由来

サファイアの名前は、ギリシャ語の青色を意味するサフェイロス(sappheiros)が、由来とされています。ラテン語でも「sapphirus」(青色)と訳され、古代から青色の宝石一般を指す言葉として使われていました.
つまり、古代ではラピスラズリやヒアシンス石とも混同されていました。また、別の説では、サンスクリット語の「sauriratna(サターンの石)」からきた言葉ともされています。

 

サファイアは、ルビーと同じコランダム(鋼玉)

サファイアとルビーは、色の違いによって区別されています。赤色の宝石がルビーで、赤色以外の色総てがサファイアと呼ばれています。

 

サファイアは中世ヨーロッパでは聖職者にふさわしい宝石

サファイアの石を身につけていると、よこしまな考えや色欲を消すことができると信じられ、僧侶や永久の平和を望むものがつけるのにふさわしいと考えられてきました。逆に不義や好色な人がつけると、色が変わってしまうとも思われてきました。
そして、サファイアの清く澄んだ青色が、聖パウロの象徴になり、聖職者の指輪や、宗教上の儀式に用いられるようになりました。

 

サファイアはインドでは土星の宝石とされてきた

ヒンズー教の占星術では、土星の影響を受けているので、土星神シャニの恩恵を受けると信じられてきました。シャニは、冥界に関わる人の運命を左右する神です。
それゆえ、土星は人間に不幸をもたらす不吉な星とされてきましたが、青いサファイアをもつことで土星のもたらす不幸をさけそれを好ましいものに変えると信じられるようになりました。

 

サファイアは、中世ヨーロッパでは、眼の石とも言われた

サファイアの粉末を膏薬にすると、眼の炎症を治すだけでなく、眼に入った異物を出すのに役立つと考えられていました。

 

サファイアは、薬になると考えられていた

インドでは、サファイアの粉末は、風邪や憂鬱症状よく効くと考えられていました。エジプトでは、サファイアの練り薬といっしょに服用することで体力が高まるとされていました。中世ヨーロッパでも、サファイアを漬けた酢は、熱病を治し、サファイアの粉末を1カ月間酢に漬けておくと、夫婦愛を深める薬になると考えられていました。

 

サファイアは浮気を見破る石

サファイアを身につけていると不貞や姦通を見破るという俗信は、4世紀頃ありましたが、18世紀に、フランスを中心に妻や恋人の浮気や貞操をサファイアで判定するのが流行しました。18世紀には、フランスの作家が、そのことを『不思議なサファイア』という小説にしています。

 

パパラッチャ・サファイア
「パパラッチャ」は、サンスクリット語で「蓮の花」を意味する。

 

 

サファイアの意味

サファイアの石言葉

 

サファイアの石言葉は、

 

  徳望  誠実  貞操

です。

 

徳望

 

「徳望」とは、徳が高く、つまり道徳的に優れており、人々に尊敬・信頼されることです。サファイアは、高い人格や道徳心を象徴し、「徳望」を高める石とされています。サファイアは、周囲からの尊敬や信頼を集める力を持ち、リーダーや指導的立場の人にふさわしい品格を引き出すと信じられています。

 

誠実

 

サファイアは、中世ヨーロッパで聖職者がつけていたこともあり、嘘や偽りを嫌い、心の正しさを保つとされる宝石です。「誠実」の象徴として、真心を持った行動を後押しし、信頼関係を築くための強い味方とされています。

 

貞操

 

サファイアは4世紀ごろから、純潔と節度を守る象徴の宝石とされてきました。そして、「貞操」の誓いの証として用いられてきました。恋愛や結婚における深い愛と忠誠心を表し、心の純粋さを守るといわれています。

 

【PR】

 

サファイアの伝説

探検家バートンと幸運を招くスター・サファイア

スター・サファイア

 

 

カボションカットされた時、光を与えるとインクルージョン(含有物)によって丸い部分の中心に6条の線がでるものがあります。これは「スター・サファイア」と呼ばれます。
このように、内部に光が走っている石は、東洋において、強い魔除けになると同時に、特別な幸運をもたらす神秘の石と信じられてきました。
それが東洋でどれほど重要とされてきたかを、19世紀のイギリスの探検家リチャード・フランシス・バートンの本からうかがい知ることができます。

 

バートンが、東洋を旅していた頃の話です。バートンは、護身符として大きなスター・サファイアを持っていたのですが、それがとてつもなく美しいという評判が、どんな奥地であっても知れ渡っていたのです。
そこの土地の人は、バートンが到着するのを待ち構え、彼のために様々な便宜を図り、良い馬も与えてくれたといいます。
しかも、驚くことにその見返りとして人々が求めたのは、一目で良いからそのスター・サファイアを見せてもらいたいということだけでした。

 

人々は、すばらしいスター・サファイアを見るだけで、特別な幸運が得られると信じていたからです。
そのようなわけで、バートンはスター・サファイアを持っているだけで、災難に被ることもなく、旅に必要なものはすぐ手に入れることができたというのです。

 

インド神話のシャニにささげられた心眼の石サファイア

ガネーシャの神

 

 

インドで商売と知恵の神であるガネーシャにまつわる神話です。ガネーシャは、象の頭をもつ神様で、シヴァ神(ヒンドゥー教三大神の一神)とパールヴァティーとの間に生まれた神様です。
神々がガネーシャの誕生をお祝いにやってきました。しかし、シャニ(土星の神)だけは、下を向いたまま誰の顔も見ようとはしませんでした。
パールヴァティーは、ガネーシャを抱き上げると、「そんなに目をそらさないで、この子を抱いてやってください。」とシャニに抱かせます。
シャニは、ガネーシャを抱きかかえますが、目はそらしたままでした。

 

実は、シャニは妻の嫉妬で呪いをかけられていました。シャニと目が合ったものには不幸をもたらすようにしていたのです。浮気封じの呪いです。
ところが、シャニに抱かれたガネーシャはうれしそうに愛くるしい声を立てて笑い出したです。
たまらなくなったシャニは、ガネーシャの顔を覗き込んでしまいました。すると、ガネーシャの首はちぎれて灰になってしまったのです。
そこで、象の首をつけてガネーシャの頭は蘇生させたのです。

 

※ガネーシャがゾウの頭をもつにいたったこの話は、『ブラフマヴァイヴァルタ・プラーナ』に書かれていますが、『シヴァ・プラーナ』ではシャニではなく父のシヴァ神が首を切り落としたとしています。

 

シャニが不幸をもたらす神として恐れられていたことを伺わせるこの伝説は、女性の嫉妬の怖さを視力にかけられた呪いで表現しています。
同時に、この呪いや嫉妬を避けるためにサファイアをシャニに捧げたという伝承から、サファイヤが浮気を見破る石、視力(心眼)増強の石として、アラビアやローマに伝わっていったのです。

 

【 参考文献 】

  • 『宝石ことば』    山中茉莉 著 八坂書房
  • 『パワーストーン 宝石の伝説と魔法の力』 草野 巧 著 新紀元文庫

 

【PR】